アクセス

基山は、佐賀県基山町にある山。

7世紀半ばに、大宰府の北の守りとして四王寺山に大野城、南の守りとして基山に基肄城が築かれたことでよく知られている。

標高は404.5m。

基山

一帯は基肄城跡であり、国の特別史跡。

基肄城跡

春の基山。

春

秋の基山。

秋

ルート上に点在する史跡や展望のある広々とした山頂が特徴である。

最寄りのICは、筑紫野ICや鳥栖ICなど。

登山口・登山ルート

代表的な登山口には、筑紫野市原田付近や水門跡などがある。山頂付近まで車で来ることもできる。

(地図出典:国土地理院地図)・全画面表示地図について

登山道を含め、中腹の植林・人工林の過密さが目立つ山である。下層植生が乏しく、自然植生を圧迫している印象が強い。保水力、生物多様性にも影響を及ぼしていると考えられる。自治体や文化庁、林野庁はこのような史跡、森を次世代に残すつもりだろうか?

植林

2018年、大雨の影響で登山道などが崩落。在りし日の秋の水門跡。

秋の水門跡

山頂近く、車道沿いの崩落地。植林地が崩落している。

車道の崩落地

原田付近

ガイドブックなどでは、JR原田駅付近を起点としたルートが紹介されることがある。車道や作業道を進んでいくと登山口に至る。やや分かりにくい箇所もあるが、案内や登山道に従えば山頂に繋がっている。開けてくると山頂は近い。

上原田公園からのルート

山頂一帯。

山頂

北側展望台から。

北側展望台

草スキー場から九千部山方面。

草スキー場から

基山山頂。

基山山頂

水門跡

水門跡登山口。

水門跡

スポット

荒穂神社。

荒穂神社

大興善寺。

大興善寺